神戸の老舗珈琲店「にしむら珈琲店」。


創業はなんと、第二次世界大戦終戦から3年後の1948年。
空襲で焼け野原となった神戸・北野の街角に、わずか3つのテーブルしかない小さなお店をあけたそうです。

そんな長い歴史をもつ「にしむら珈琲店」は、地元民からも観光客からも愛されつづけ、現在(2022/05)は神戸市に7店舗、芦屋市の1店舗、大阪梅田に1店舗、計9店舗をかまえています。
なかでも、日本初の会員制喫茶店としてオープンした「北野坂 にしむら珈琲店」や、ドイツ風木組みの外観の「中山手本店」は有名です。
今回は、「北野坂 にしむら珈琲店」に行ってきました。
※1995年に一般開放され、現在は会員制ではありません。



外観に負けず劣らず、高級感あふれ洗練された店内からは、会員制だったときの面影が感じられます。
まるで洋館のような雰囲気です。

夜分に伺いましたが、照明は控えめ。どことなく厳かなムードも漂っていました。
メニューブックもめちゃめちゃ立派でびっくり。木でできており、それなりに重量があるものです。

ここ北野坂店では、7~8月にかけて「氷の器のアイスコーヒー」という、その名の通り氷の器にはいったアイスコーヒーがいただけます。
数量限定でなんと1,800円!(2022/05現在)

他の店舗ではどうやら出していないらしく、この店舗が特別だということがよく分かります。
今回頼んだのは、アイリッシュコーヒーと、タマゴとハムのサンドウィッチ。
2Fはレストランになっているようですが、キッシュやサンドウィッチ、ケーキなどの軽食は1Fでも注文できるようです。
アイリッシュコーヒー ¥1,900

こちらのアイリッシュコーヒーはなんとお値段、1,900円。
なんともお高いですが、やはり高級店。炎のパフォーマンスサービスを卓上で披露してくれました。
マスターがヨーロッパで入手したというアイリッシュコーヒー用のウォーマー。
使用されるウイスキーは「ブッシュミルズ」。1オンス以上入っているであろうグラスを、ゆっくり回転させながら、じっくりと炎で炙っていきます。
甘さ控えめでお伝えしていたので、砂糖は少ないですが、ちゃんと入っています。
熱せられることで、ウイスキーと砂糖が少しずつ溶け合っていき、甘やかな匂いが少しずつ立ち込めていきます。

十分に温めたら、マッチの炎をグラスの中のウイスキーに近づけ、着火!
なんともワクワクする瞬間です。

琥珀色のウイスキーに、青い炎が移ります。生きているように、ゆらゆらと炎が揺れています。
まるで生命がそこに宿ったようです。
一定時間経ったら、グラスをウォーマーから離し、コーヒーを注ぎます。


コーヒーを注いで、液量がグラスの半分まで達する前に、青い炎はふっと消えました。
飲む前から、ウイスキーとコーヒーの混じったほろ苦くも甘露な味わいのある香りが鼻をくすぐります。

最後の仕上げに、キレイな形をした生クリームをコーヒーの上にやさしくフロートさせれば完成。固形状の生クリームで、なかなか形は崩れません。
素敵なパフォーマンスを楽しんだあとは、実食(?)です。
固形状の生クリームはしっかりとした甘みがあり、そしてコーヒーは小豆や煮豆といった、どこか和のニュアンスがあり、不思議な味わいがありました。

使用しているウイスキーと、砂糖の相性のせいでしょうか。
飲み進めていくと、まろやかな酸味が顔をのぞかせます。おそらく中深煎りあたりのコーヒーを使用しているのでしょう。
パフォーマンスは非常に素敵でしたが、味わいは少し私の好みからは外れており、少しぼんやりとした味わいに感じてしまいました。

タマゴとハムのサンドウィッチ。(本当はキッシュを食べたかったのですが、売り切れ・・泣)
しっかりとしたボリュームがあり、またキレイに盛り付けられていました。

ホスピタリティもよく、非常に満足度の高いお店です。
地元民からも観光客からも愛される理由がよくわかりました。
これからもずっとそこにあり続けてほしいと心から思えるような、そんな名店でした。

